
Smile Delight Gratitude s
笑顔・喜び・感謝あふれる
まちづくりと地球社会へ

四季折々の美しい風景やおいしい食べ物を、
先人が培ってきた多彩な産業や技術を、
わたしたちが幸せを感じられる日常を、
これから先も、ずっとずっと残していきたい。
2015年、国連サミットで採択された「SDGs」は、
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓い、
世界のみんなが取り組んでいます。
そのために、わたしたちができることもたくさんあります。
これならできそう? できるかも!
世界のみんなで取り組む「SDGs」と、
それにつながる百歳長寿のまち、
京丹後市の「S(Smile 笑顔)D(Delight 喜び)G(Gratitude 感謝)s」。
わたしたちの「SDGs」あふれる日々を次世代へつなぐため、
きょう、たんごで始めてみませんか?
お知らせ
SDGs取組事例
「京丹後市SDGs推進市民会議」のみなさんの取組事例をご紹介します。
-
企業
大西衛生株式会社「これは廃棄物じゃない、資源だ」廃食用油を事業所や地域から買い取り、高純度バイオディーゼル燃料に
-
企業
一般社団法人Tangonian丹後の“人”を巡るオリジナルのコミュニティツーリズムで、地域の魅力を将来に残す旅のデザイン
-
企業
株式会社積進製造現場で女性社員を採用、働きやすい職場づくりへ。社内に浸透した「多様性」と「寛容さ」が、よりよいモノづくりを推進
-
個人
澤 佳奈枝三津漁港でビーチクリーン活動。海資源の有効活用を通して、海ごみの問題を身近に考える
-
企業
株式会社橘商店新しいことを楽しみながらチャレンジしていく、等身大のSDGs
-
団体
宇川加工所豊かな海と山の食材を使って地域を元気に 宇川加工所が2022年度「ふるさとづくり大賞」で総務大臣表彰

SDGs未来都市に選定
SDGs未来都市とは、SDGsの理念に沿った基本的・総合的取組を推進しようとする都市・地域の中から、特に、経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発を実現するポテンシャルが高い都市・地域として選定されるもので、京丹後市は2021年に選定されました。
笑顔・喜び・感謝 あふれる
まちづくりと地球社会へ
京丹後市は「SDGs未来都市」に選定されたことを受け、2022年10月、「SDGsとともに創生・発展するまちづくり推進条例」を制定しました。この条例は、市民や行政、関係機関が手を携え、「SDGs」で掲げる「誰ひとり取り残さない」という基本理念や目標を共有しながら、未来に続くまちづくりを進めていくことを目指しています。京丹後市の資源や産業、先端技術を生かして、人と人とが笑顔でつながり、お互いに感謝しながら、日々幸せを実感できるまちをつくっていく。そんなまちづくりの輪が広がっていくことを願っています。
