12.つくる責任つかう責任

持続可能な生産消費形態を確保する
SDGs取組事例
-
企業
株式会社マルキ建設公共工事で出る建設残土を荒廃農地に活用、米粉の生産も 「アトツギ甲子園」で最優秀賞を受賞した建設事業者の思い
-
団体
琴引浜鳴き砂文化館国の天然記念物、琴引浜の「鳴き砂」や漂着ごみを展示、「海の環境保全の大切さを知ってほしい」
-
地域
琴引浜の鳴き砂保護活動「日本有数の鳴き砂の浜をみんなで守っていこう」国の天然記念物、琴引浜の漂着ごみを住民らの手で回収
-
団体
きもの古~いマーケット事務局(羽衣ステーション)家庭で眠る古い着物や小物を再活用 着物文化の発信にも取り組む「きもの古~いマーケット」
-
企業
大西衛生株式会社「これは廃棄物じゃない、資源だ」廃食用油を事業所や地域から買い取り、高純度バイオディーゼル燃料に
-
個人
澤 佳奈枝三津漁港でビーチクリーン活動。海資源の有効活用を通して、海ごみの問題を身近に考える
-
団体
宇川加工所豊かな海と山の食材を使って地域を元気に 宇川加工所が2022年度「ふるさとづくり大賞」で総務大臣表彰
-
学校
京都府立峰山高校「空き家に対するイメージががらりと変わった」市内の空き家の現状について探究、啓発ポスターを制作
-
学校
京丹後市立久美浜中学校「コロナ禍でも自分たちにできることを」地域を巻き込んで服やアルミ缶、ペットボトルキャップを回収
-
個人
八隅 孝治豊かな自然環境にひかれて移住。ビーチクリーンやプラスチック再生プロジェクトで海のごみにアクション